top of page

​                     大  阪  と  周  辺  施  設

< 大阪:音楽参加型イベント >

*大阪フィルハーモニー会館:年3回ジャズ・クラッシク・太鼓・ピアノコンサート/天下茶屋駅前

*梅田ビルボードライブ:日本・海外アーテイスト生ライブ/西梅田

*大阪音楽大学:オペラハウスコンサート・クラッシク・声楽/豊中

 

*大阪の歴史資料室*

<大阪地名の発生>
現在の大阪市の基である大坂の町は、飛鳥時代難波長柄豊埼宮(なにわのながらのとよさきのみや)や、住吉津(すみのえのつ)難波津(なにわのつ、なにわづ)を起源に持つ港湾都市であった。江戸時代には現在の大阪市中央部を広く町域とする大都市であり、日本経済の中心だった。

「大坂」地名発生以前の大坂
のちの「大坂」が位置する上町台地は、古代には「難波潟」と呼ばれる葦原の広がる湿地に突き出した半島状の陸地で、浪速(なみはや、なにわ)、難波(なにわ)、浪花(なにわ)、浪華(なにわ)などと書き表されてきた。

この地には、上代には大和朝廷が遣隋使や遣唐使などの使節を送り出したり返答使の迎接を行った住吉津難波津が置かれ、運河難波の堀江が築かれた。また仁徳天皇の時代には難波高津宮、孝徳天皇の時代には難波長柄豊崎宮、聖武天皇の時代には難波京(難波宮)が営まれ、都あるいは副都として機能した。律令制のもとでは都に置かれた京職に準じる特別の官署・摂津職によって管理された。

上代から奈良時代にかけて難波の地がこのように重要視されたのは、大阪湾が西日本の交通の要である瀬戸内海の東端に位置している上、当時飛鳥古京・藤原京・平城京などから最も近い港湾であることによる。住吉津を管理する住吉大社は大和朝廷直属の社として別格であった。
難波津は土砂の堆積により外港としての機能が衰え、奈良時代末には神崎川河口の河尻泊(現在の兵庫県尼崎市)などに繁栄を一時譲る。

しかし平安時代に淀川水系を利用して営まれた平安京が恒久的な都となったことから、、源氏渡辺氏によって難波津から渡辺津と名前を変え、瀬戸内海から淀川を通じて京都に通じる内港な水運の要衝として栄えたほか、北から淀川を渡り南の四天王寺や住吉大社、さらには熊野へと続く陸上交通熊野街道の起点な要衝としても栄えた。

 

 Art Object Galleryアートオブジェクトギャラリー内
音楽&美術レンタルスペース*丸本屋

bottom of page